先日、晴れ間を見つけ散歩に出掛けました。「はっぱだね」「コスモスのお花だね」などなど一生懸命子どもたちに話しかけます。草花のにおい、車の走る音。全てが刺激になっています。帰り道は先生たちの歌声も園舎に
保護者の方と職員が確実に子どもたちを引き渡しができるように準備を進めました。保護者の方とのやり取りは大きな災害の時の確認(必ず間違わずに確実に引き渡す)になります。 今日も保護者の方と共に真剣に
各クラス、天気と熱中症指数、体調を気にしながら行いました。 ペットボトルの不思議がいっぱいです。「どこから水が出てくるのかな?」「あれ?なくなっちゃった」と水の感触を楽しみました。色つき氷を触る
楽しみにしていた「パフェ作り」トッピングは何にしようか、たくさんの具材が出ました。 アイスクリームやカラースプレー。ハートのチョコレート、さくらんぼなどなど。 悩みながらオリジナルのパフェ
職員が読む絵本は皆大好きです。 読む本を用意すると、我先に目の前に座ります。 職員の声のトーンやスピード、参加できる読み方は子どもたちをお話の世界に引き込んでくれます。 創造性、感性
今週は、クラスごとに分かれて『たばたっこまつり』が開催されました。 園内が子どもたちの作品などの装飾で飾られ、当日は浴衣に甚平を着て 気分も高まり、エントランスのゲームコーナや、ホールの映
今週はお誕生日weekです。各クラスから「おめでとう!」や「好きな給食は何ですか?」など質問をしてもらい、少し照れた顔です。冠やカードをもらいとても喜んでいます。給食の可愛いカエルご飯は大人気でした。
5歳めろん組が「めろんの苗」と「ポップコーンの種」を準備しました。植える前にどんどん伸びてくるめろんの苗。ポップコーンを植える前に「種は何色かな?」と赤色とは誰も想像せずにいました。「においをかいでみ
1歳児クラスです。新クラスの環境にも慣れてきました。おともだちとのやり取りはなかなか成立しませんが保育士が入り、おともだちの存在に気付きながら、社会性を育んでいきます。目があったり自分の要求や欲求が満
雨が降らなければ毎日朝から園庭へ。8時半過ぎから園庭がにぎやかです。様々なルールの鬼ごっこがありますが、それがひと段落すると園庭の周りに子どもたちは中腰体制。砂場の道具や牛乳パックに虫集めが盛んです。