最近、様々なところで地震が発生しています。子どもたちの中でも話題になることがありました。今日は「起震車の体験」をしました。 「テーブルの下に隠れる(テーブルの足をしっかり持ち頭をさげる)」「テー
毎日の生活の中で、手洗いは欠かせないですね。2歳児もも組も先生と一緒にきれいに洗い、感染予防に努めています。時間をかけ、手の甲や指の間も上手に洗うことができるようになりました。習慣になり家庭でも「上手
毎回公園へ行くまで、公園に行ってからの約束をし、広い公園では園庭ではなかなかできない遊びに夢中です。滑りやすいところを助け合って登ったり、応援したり、友だちと遊ぶ楽しさを十分に感じています。これから始
1歳児みかん組です。お部屋とエントランスに分かれて遊びました。バランス感覚高度な「ぽっくり」にも挑戦です。回数を重ねるごとにバランス感覚を養い、コツをつかみとても上手になりました。 エントランス
前日からドキドキ楽しみにしていた様子が連絡帳から見えました。仮装をし「どんな一日になるかな?」と楽しみに登園してくれました。 会ではコーナーに分かれて、Halloweenの由来、トリックオアトリ
毎日の生活の中で、成長を感じる毎日です。4月からお預かりしている〇ちゃんが半年過ぎた今では、つかまり立ちをし先生と一緒にお片付けをしています。発する言葉は少なくとも、こちらの言っていることは理解し、家
先日、3歳児のクラスをのぞいたら、ピンクのブロックをコンパクトにし「目を閉じて!今ぬりますね」「次はマニキュア」とメイクをしているところでした。 お互い向き合い、交代こうたいでメイクの仕合っこで
9月1日の防災の日にちなんで、保護者の方と「引き渡し訓練」を行いました。「○○組 名前 続柄」のお互い確かめ合い、子どもたち一人ひとりを安全に・確実に引き渡す訓練です。毎月の訓練同様に真剣に取り組んで
スイカ割を行いました。目隠しをして「右・左・左」目隠ししているときよりも、教えている方が興奮しています。皆がそれぞれ言うので、どちらを言われているかわからない状態です。 担任に「皆が大きい声で応
夏の暑さ、ゲリラ豪雨、台風と忙しい天気に振り回されています。晴れ間と熱中症指数を気にしながら水遊びを行いました。人数制限をしながらのあそびは、よりダイナミックです。手作りシャワーで顔や頭に水がかかって