明日はいよいよ卒園式。泣いたり笑ったりした思いでたっぷりの保育園を卒園します。 めろん組の子どもたちの「お別れツアー」が始まりました。0.1.2歳児はエントランスで歌や言葉をプレゼント。
17日は「卒園式」です。子どもたちは卒園式の練習、歌や言葉。ワークも集中。小学校へ行く準備万端です。心配よりも期待でいっぱいです。 保育園も心の準備、卒園式準備も着々です。園に来る日が一日ずつ減
消防署より、避難訓練を見て頂きました。「先生のお話をちゃんと聞いていると安全に避難できるからね」と消防士さんに言われ「はい」といい返事です。とても上手に避難できてたとほめられました。その後、職員は「初
節分の会がありました。各クラス年齢に合った「鬼のお面」の制作です。豆はもちろん新聞紙。お兄さん、お姉さん鬼が来るのをいまかいまかと待っています。 まずは投げる練習から。準備OKです。やってきた鬼
昨日は「新年子ども会」がありました。年長さんの「こま回し」披露や職員による「おせちクイズ」で楽しみました。こま回しでは緊張していましたが、失敗しても再度挑戦し大成功‼自信もつき笑顔になりました。獅子舞
保育園での生活は毎日遊び、毎日学びです。毎日の繰り返しが沢山の発見に繋がっています。少しずつ、少しずつ着実に心も体も大きくなっています。成長の素敵な時を保育士は一緒に過ごすことが出来、共に喜び信頼して
クリスマス会がありました。1部、2部にわかれ5歳、4歳の発表で楽しい会が始まりました。「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて、子どもたちも歌いながらパネルシアターを楽しみました。 クイズ
1歳児クラスのお散歩です。お友だちと手を繋ぎ、公園へ向かいます。人数確認をし出発です。 道中でもハプニングはつきもの。「靴がぬげた。」「鼻水が出た。」一つひとつ立ち止まり、公園までは遠い道のりで
園庭が動物園に大変身‼朝から様々な動物の泣き声が響き渡りました。飼育員さんのお話をきき、優しく抱っこする方法、なでる方法等動物に嫌がられず、おともだちになる方法を教えて頂きました。 恐るおそるエ
月に1度は開催したいAP(アスレチック パーティー)は乳児クラスの時間です。 小さいながらも、慎重にわたったり、積極的にぶら下がったりと、その子の性格も現れます。 職員の手を繋ぎながら橋を